SSブログ

講義を出すモチベーション [教育について]

明けましておめでとうございます。

年末に読んだ本について書こうと思いながら,関連のいろいろな話を見るうちに,壮大な議論になってまとまりがつかなくなり,なかなか書けないままに仕事が始まってしまいました。

と,そこで読んだこのコラム。

日経ビジネスオンライン 
山中浩之 ニュースを斬る 2014.1.6 
就活、「コミュ力偏重」から「成績も」へ?
「やりたくないこと」にどう立ち向かうかを企業は知りたい
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20131227/257650/?P=1

年頭から気合いの入る内容です。

今の私のポジションは教員養成系なので,教員として学校現場で活躍できる人材を送り出すことが使命です。ここ数年はどこでも教員の数が足りず,採用試験の合格率はずいぶん高いので合格するのは割合容易。ですから試験そのものは目的になりません。しかし都道府県等の教員採用は,公務員として定年まで雇用するのが原則なので,いい加減なヤツを教員として現場に送るわけにはいかない。だから私の講義は厳しいです。1年前期の必修科目の合格率が5割を越えたことはありません。ε-δ 論法もあきらめません。なぜって,その議論が出来るぐらいでないと,小学校でちゃんと国語が教えられないからです。増して今度英語が入ってくるそうだし。

これは国立大学の教員養成系だからこそできることなのはわかっています。しかも本学にはそれなりのレベルの学生が入ってくる(らしい)。

まあよそ様のことは知らないのですが,とにかく

 「教員採用試験に受かるだけを目的としていない」
 「現場で30年教師を続けられるだけの基本的な能力・取り組む姿勢を身につけさせる」

ということでやっています。年末に卒業生諸君が集まってくれました。その大半が教員として活躍しており,間違いなくそれぞれの現場において中心的な立場になっている。単に年齢のことではなくて,実際にそういう評価を受けている。もちろん彼ら・彼女らの努力の賜物なわけですが,それにちょっとでも関わることが出来たのかと思うと,こちらもやりがいを感じるわけです。

一方で,そこまでやっているので,安易な「教員養成6年制への移行」に強く反対しているのです。

かつて,大学に講義に来てもらったある岡山県下の教員が平気で「大学で学ぶことなんて,学校現場では役に立たない」と豪語したことがあったようですが,「学生時代に勉強しなかった自分でもなんとか現場をこなしてきた」に過ぎないわけです。しかも昔は学校現場でのOJTが機能していた。それに何となくついて行けば管理職になれたかもしれない。しかし現在はそうは行かないので,大学でより高度なレベルまで経験させて現場へ送り出しています。,昔のことはともかく今の我が方ではそこまで考えて学生を指導しています。

さて。

こういう「職業学校」的な立場でない,しかも「理工系」学部でないところではどうか。文系学部のマスプロ教育に意味があるのか。

同じ大学教員として,決して他人事ではありません。

その中で,こういう動きが出てきたことはむしろ歓迎したいと思います。大学の評価が入試の偏差値でなされることはそれこそ「ガラパゴス」。これから世界と戦っていかなくてはならない我々としては,教育の質を上げることが必要なのです。

私の出身大学では
賢く入ってバカで出る  人事を尽くさずして温情を待つ
といって笑っていましたが,本当にそれは冗談で終わらせなくてはならない。

教育は
バカで入っても,立派な人間として卒業させる
ためにあるのです。もちろん前提となる力がない者はそんなに簡単には力はつかないわけで,だから長い時間を掛けて教育をする必要がある。それでも卒業したら同じなのです。

今年もガンガンやります。いや,これまで以上にガンガンやります。

以上,鬼の曽布川,年頭の所感。

人生最良の日 [Sobu研紹介]

昨日は本当に幸せな日であった。

曽布川研究室の大同窓会。

4年生の発案で、忘年会に卒業生が本当に多数集まってくれた。私のところで卒業研究・修士論文作成を行ったのが51名おり、現役学生が11名いるのだが、それ以外に「自分はSobu研だ」と思って駆けつけてくれたひとも含めて合計48名の参加。さらに開会前に、こどもさんを連れて会いに来てくれた人が3名、こどもさんも合計4名。

信じられない高い出席率である。

なぜこんなに高い出席率になったのか、またそもそも何でこういう会を開催することになったかについてはまだここに書く段階ではないので伏せるが、それにしてもうれしいことである。

会場についたとき、あまりの人数の多さにとてもびっくりした。そしてみんなの顔を見て、在学中のいろいろな濃い思い出が湧き上がってきて、胸が一杯になった。

さらにそれぞれの近況を聞いて、みんな自分の持ち場で思い切り活躍しているのを知り、こんな諸君と一緒に過ごしてきたのかと思うと、また感慨もひとしおであった。

0次会スタートから3次会終了まで12時間。最後は酔っぱらいの出来上がりだった。朝まで行った連中もあったのだろう。

幹事役をしてくれた学生諸君に深く感謝。

昨日は来られなかった諸君もそれぞれのポジションで活躍してくれているだろうことを祈る。

また何年か後にこんな機会があればと願う二日酔いの朝である。

先輩の小言を聞く(β版) [読書感想文?]

今年の最後に読む本はこれかな。


そして、メディアは日本を戦争に導いた

そして、メディアは日本を戦争に導いた

  • 作者: 半藤 一利
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2013/10/11
  • メディア: 単行本



読まなきゃなぁと思いながら,忙しかったのだが,やっとKindle 版を買った。


そして、メディアは日本を戦争に導いた

そして、メディアは日本を戦争に導いた

  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2013/10/24
  • メディア: Kindle版



ちょっと読んでみた。とにかくマスコミ関係者は一度読めという感じ。その上で何をしてもいいとは思うが,これを読まずにこの方向に知らないうちに進んだなんていうのは困るな。

近々この感想文は書き直すので,題は「β版」としておく。


ICTを使いこなすための基礎 [英語を勉強する?]

松井博氏のこの記事を読んだ。

Blogos
松井博 日本人に必要な英語のレベル
http://blogos.com/article/76173/
2013年12月19日 06:02


この記事のきっかけになっているツイートの海部美知氏は,昔からお名前は知っていたがフォローをしていたわけではないので,この記事を改めて見に行った。
https://twitter.com/MichiKaifu/statuses/413112876992196608

たくさんのリプライがついていた。それぞれいちいちもっともである。

英語については,私自身は松井氏のランク付けで言えば,2)より少しいいぐらいだと思う。ただしあんまり推敲してちゃんとした英文が書けるかと言えば怪しい部分もあるのだが。

それでも私は学生に英語の読み書きを指導する。そんな程度なのに大学で英語のセンセをするのか?などという指摘は無視する。私がなぜそんなことをするかといえば,ここに書かれていることをよく理解しているからだ。

学生のほとんどすべては,英文があると適当に辞書を引いて、目についた訳語を並べて,いい加減な日本語を作る。そしてそれをぐちゃぐちゃいじってそれなりの日本語にして答案に書く。だから本人たちは何もわからない。大切なのはその主張している中身なのに,それを理解しようとしない。

書く方が論理立てて書いている文章ならば,読む方も論理立てて考えれば,言葉自体はそれほど難しくない。少なくとも,高校1年程度の英語で十分通用するというのは松井氏の主張通りである。

論理がちゃんとしていないからダメなのだ。

私の1つの主張は,その(西洋流)論理モデルの1つとして,数学を学ぶ意義があると言いたい。


閑話休題 (えっ?)


ところで,ここまでお読み下さった方は,この記事の題が間違っていると思うのではないだろうか。さにあらず。本題はここから。

たとえばアメリカなどで教育現場へのICT導入が上手くいっているという話を聞いて,闇雲に日本でも導入しろと騒いでいる人たちがいるようである。

2つの意味で愚かな話である。

その1.そもそもアメリカは現場の教員のレベルが低い。だからICTを導入しても相対的にいいものである。一方,日本では教員のレベルは決して低くない。多くの現場にとってはICTを導入してもいいことは少なく,むしろ画一化を生むだけで害がある。しかもそんなもののためにお金や時間を使え(教員を増員することはない,むしろ減らそうとしている!)ということになっている。愚かである。

その2.それでも欧米では(西洋流の)論理的な表現になれている。そのトレーニングを受けている。だから彼らにはICTのデメリットは強く表れないが,我が国ではこれらの記事にあるように,そういった論理的なトレーニングがあまりなされていないので,現在の「公式当てはめ」「ブラックボックス丸々信用」[創造性無し」という状況がさらに増強されてしまう。

私は昔から言っているのは,今の日本の小中高でICTを徒に導入するのは害が大きいということだ。論理的な思考/表現のトレーニングを積んだ上では、大いに使うべきだと言っているし実践もしているつもり。

ICT? 使うよ
http://takuya-sobukawa.blog.so-net.ne.jp/2013-05-07

結局のところ,(西洋流の)論理トレーニングが必須であるということだ。
これまでもずいぶん頑張ってきたつもりだが,来年はさらに大きくグレードアップするために計画を進めている。

おっと、この記事を紹介するのを忘れるところだった。

TrinityNYC さんのツイート
https://twitter.com/TrinityNYC/statuses/413403465088372736

その上でさらに言う。私は日本人だ。日本人(日本語)的な論理・考え方も絶対に忘れたくない。



大学教育 ブログランキングへ



英語 ブログランキングへ

スペシャリストとジェネラリスト [自分の生き方]

昔からこの2つは,反対のことだと言われてきた(たとえばこんな調子)。

本当に,言葉面しかみない最低の説明である。それに対して訳知りの人が,

これからの時代は、両方の能力を兼ね備えた人材が求められると思います。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1070128080

てな回答がされている。

ここで自慢話。

縦横無尽
http://takuya-sobukawa.blog.so-net.ne.jp/2008-09-28

私は大学教員。ある程度スペシャリストだし,そうでなくてはこの職に就くことはできなかっただろう。しかし自分では相当にジェネラリストだと思っている。この自慢話を久々に読み返してそう思うのだが,このようないろいろなジャンルにはどれにも,少なからずの知識を持っている。専門家がいれば,それをきっかけにして質問して彼らの力を引き出すことができるのだと思っている。

自分の専門領域についてちゃんと深いところまで行っていないと,他人の深さが理解できない。
いろいろな領域に知識がないと,専門家たちの力を使うことはできない。

今,回ってきている仕事をしていて,ふとそんなことを思い出した。

大学の教員には専門バカがいてもいいと思う。でもそうじゃない人間も必要とされているのだということを感じている今日である。

聞く力 [自分の生き方]

最近気を付けていること。自分も「学校のセンセ」なので,しゃべりたがりである。

「センセ」と呼ばれて,いい気になってベラベラしゃべる傾向があるのは否めない。

だがそれはいい結果を生み出すわけではない。むしろ害になることも多い。ここには少し書きにくいのだが、教育についてこのところ、「構成主義」との関連で学習活動をモデル化して考えている。それは、学習者の側からシナプスが出て新しい情報にアクセスし、それを起点にして太い幹に、また大きな流れになるというものである。

そのことからしても、教師としてしゃべりすぎは問題なのだ。常に自らを戒めなくてはならない。

最近こんな記事を見た。

日経ビジネスオンライン
TOEIC500点でも国際人になれる 林則行 2013.11.22
  「自慢話をしない」がコミュニケーションの切り札~英語力よりも大切な聞く力
http://business.nikkeibp.co.jp/article/skillup/20131120/256088/

これは大いに参考になる。何って、生き方の参考である。
誰しも自分を認めてもらいたい。だから自分は他人を認める人になった方が幸せなのだ。なぜって他人を認めることによって自分が信頼を得て、メタレベルで認めてもらえるからだ。

結局,どこでも同じなんだなという話。

そういえばあの(× 許せない ◯ 素晴らしい)本にもそう書いてあったっけ。

数学のすすめ 
http://takuya-sobukawa.blog.so-net.ne.jp/2011-08-12 


大学生のためのリサーチリテラシー入門: 研究のための8つの力

大学生のためのリサーチリテラシー入門: 研究のための8つの力

  • 作者: 山田 剛史
  • 出版社/メーカー: ミネルヴァ書房
  • 発売日: 2011/05/30
  • メディア: 単行本






議論の目的 [自分の生き方]

ひさびさに骨太の主張を見た。

Rootport 日本人が苦手な議論。あるいは、いかにして民主主義は死に至るかhttp://d.hatena.ne.jp/Rootport/20131207/1386387788

この中で言うところの,
日本人はプラクティカルな議論に終始しがちで、フィロソフィカルな議論をあまりしない
には非常に頷ける。

最近遭遇した例。来年度、新規に講義を開講せよとの指示。そこで無い知恵を絞って3つほど提案した。15回の講義内容まで全部書いて出せとの話である。一応市販のテキストを使う形式にしたので、その15回の内容はそれを取り上げる順に書かざるを得ない。

だがそれは仕方なくそうしただけのこと。そもそもその講義の目標はそのテキストの内容を教えることではなく、このテキストを使って原理的なことを伝え、これから学んでいくための1歩としてもらおうというものだ。
教科書を教えるのではない、教科書で教えるのだ
ということを実践しようと思っている。

少なくともこれまで大学における講義はすべてそのように行ってきたつもりだ。だから公式を暗記してそれに当てはめて解くようなことを忌み嫌っている。もちろん小中高ではそういうトレーニングも必要だし、大学でも必要になることはある。

ところがこのような本質的なことを見ようとしない「お偉いさん」からクレームが来た。

○ 振りかぶったような講義題目ではなく、テキストの内容を講義題目にすべきだ
○ そんな講義題目では学生が履修しようとしない

開いた口が塞がらないとはこのことだ。大学はカルチャースクールではない。いやいや、そうならざるを得ない大学も多いとは思うが、日本のトップ○○、世界のトップ○○を目指す大学じゃねぇのか。そしてそこでの教養科目を強化しようというのが元々の狙いじゃねぇのか。

結局、プラクティカルなことにしか目が向かないのだ。

大事なのはフィロソフィカルなことだろう。それが違っているというのなら指摘されてもいい。レベルが低すぎる/高すぎるというならそれも話を聴く。

しかし言うことはそれかよ。それが大学教員か。情けない話だ。

Sobu研・大同窓会のお知らせ(続編) [Sobu研紹介]

Sobu研・大同窓会について。詳細はすでに

Sobu研・大同窓会のお知らせ(確定版)
http://takuya-sobukawa.blog.so-net.ne.jp/2013-11-27

にて挙げてあります。幹事の尽力と卒業生諸君の協力で、平成10年3月卒のひであき 君を除いて、連絡を差し上げていない方はないようです。

2013/12/21 の段階で,出席者は卒業生36人,現役10人+曽布川です。

今からでもご連絡をお待ちしています。また、本編が始まる前だけにお越し下さっても構いません。

「大学」の進むべき道 [教育について]

いつも意見を興味深く読んでいる2者が一応議論を戦わせているようなので読んでみた。

アゴラ 言論プラットフォーム

松本 徹三 2013年12月02日
現在の日本の大学教育に必要なのは、「改善」ではなくて「革命」
http://agora-web.jp/archives/1570973.html

辻 元 2013年12月06日
大学は教育環境を提供するところ
http://agora-web.jp/archives/1571829.html

正直に言って、どちらの議論もダメダメです。出発点がずれており、現状認識もずれており、しかも最終到達点もずれています。

本来あるべき姿、そして最終的にもっとも効果を生み出すのは、辻氏が言うように、大学は学ぶ機会を与える場所であるということ。それがもっとも効率的だし、枠にはまらない成果をもたらすものです。だから根本的な意味ではこのスタイルを続けるべきであると私は考えます。

一方、松本氏の主張にも大いにうなずけるところがあります。およそ、アメリカの一流大学の教育スタイルを見本にすべきだというのが基本線であり、実はそれは辻氏が言うところの「学ぶ機会を与えている」ことにほかなりません。

しかしダメダメなのはその出発点と方策。
○ 辻氏は「学問は高尚なものであり、意識の高いものが取り組むべきものだ」という感覚から抜け出していないように見える。
○ 松本氏は「企業に評価されるようなものが良いものだ」「学生は顧客であり,そのニーズにこたえなくてはならない」

私はどちらも反対です。

辻氏が松本氏の意見につけたコメント通り、現状は意識が高くない学生が大半である。したがって辻氏の基本線を強く主張するだけではほとんどすべての大学はよくならない。

松本氏は「大学の教育を企業によって評価させろ」というけれど、目の前の営利を求めている企業が評価するものなんて、その大半は30年後は使い物にならないでしょう。バブル期にやっていた人事策がいかに失敗だったかを見れば、そんなものはあてにすべきではありません。

本当に意味のある教育をするためには、未来を考えなくてはならない。しかし未来なんて誰にも分らないのです。だから辻氏の言うように大学は鍛錬の場ではなくてオープンに学ぶ場であるべき。他方,松本氏の言うような社会で役に立つ人材を供給するためには、自ら考えていく姿勢は強く植え付けるべき。少なくとも大学受験までの段階でそれがひどくスポイルされているからです。

二人の意見を折衷して、まあまあ、と折り合いをつける気は全くありませんが、その両方の精神を取らなくてはならないし、逆にどちらの方法論もあまり使い物にはなりません。

松本氏は 「旧態依然たる教授会支配」 「学問の独立を隠れ蓑にしてこそこそ逃げ回る」 ことを批判されています。それはその通り。教授会支配が多くの場合ネックになっていることは確かなのでそこは解決しなくてはなりません。それをうまくやれた大学だけがこれから生き残っていくことは間違いありません。確かにトップダウンの中には頓珍漢な内容も少なくないのですが。

その上で、上手く行くかどうかわからないことも含めて古臭い大学の発想はもちろん、企業の目先の利益を追うだけの圧力もはねのけ、新しいことにどんどんチャレンジをし、その中から評価されるべきいいものを残していくというのが大学のすべきことです。

とりあえず大きな枠組みでの話はここでやめておきます。

私自身は、そういう「新しい取り組み」について創造しなくてはならない状況なので、自己研鑽も含めながらそちらへ向かっていきます。


人の議論の上前を撥ねたような記事で恐縮ですが、お気に召したらこちらもぽちっと。

大学教育 ブログランキングへ

続・ダンディズム [自分の生き方]

今年はこんな記事で始まった。

ダンディズム
http://takuya-sobukawa.blog.so-net.ne.jp/2013-01-01

そして最近、こんな本を入手した。

ダンディズムの系譜―男が憧れた男たち (新潮選書)

ダンディズムの系譜―男が憧れた男たち (新潮選書)

  • 作者: 中野 香織
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2009/02
  • メディア: 単行本



この本で年末を迎えるとは、なんだか笑ってしまう。

そう思うと、オレ的今年の一文字は  D  ということになるかな。








この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。