SSブログ
音楽関連 ブログトップ

撤退したっけなぁ [音楽関連]

こんな記事をみて、懐かしさが込み上げてきた。

常見 陽平
IT・メディア 有料メルマガをやめました 我が動員とマネタイズ敗北宣言 言論プラットフォーム アゴラ  2013年05月03日07:30
http://agora-web.jp/archives/1533347.html

私はメルマガをやっていたわけではないけれど、非常に共感した。
ちょっとコラージュ(笑)してみよう。

2011年5月をもって,私が岡山・ルネスホールにおけるコンサートシリーズ「岡山チェンバープレーヤーズ」をやめた理由について説明しよう。


第1の理由は、多忙になり、月1回の開催が厳しくなってきたことである。職場において責任ある立場につくことが予想されることもあり,毎月コンサートの準備をすることも,コンサート当日にホールに1日詰めることも辛くなってきた。


第2の理由は、毎月1000円(以上)払って来て出さるお客様に納得してもらえるコンテンツを作ることができなかったことである。自分自身の出演など、お客様からお代を頂戴するレベルでない演奏会が増えてきて、心が辛くなってしまった。


第3の理由は、理由2とも連動しているのだが、来場者数が伸びなかったことである。ポイントカードをつけるなどしてみたのだが、結局、最後の1年間は100人集められないコンサートが続いた。スポンサーもたくさんついてくださったにもかかわらず,黒字が出たことはシリーズ開始3年目からほぼなかった。


まあ帳簿上で見て,月1回ちょこっとパチンコをしたぐらいの赤字額だったので(ちなみ私はギャンブルはしません)道楽のレベルとしてはそれほど高くないけど,プロとしてやっていくなど、夢の話だった。

それでも多くの方の応援とお力添え,また毎月のようにお越し下さるファンの方々にも恵まれ,また自分の好きにプロデュースをまた演奏を出来たので,それは分不相応の幸せなことでした。

なかなか新しいものをクリエイトして、それを商売として成り立たせるのは難しいものだと思い知りました。

でもだからといって、これが不幸なものだとは思いませんでしたよ。
このサイトと違って
http://agora-web.jp/archives/1579066.html


岡山チェンバープレーヤーズ 活動の記録 http://www.geocities.jp/okayama_chamber_players/

ロングトーンはやらない [音楽関連]

ふと、昔テレビで見たことを思い出した。

全国大会常連の、大阪・淀川工業高校吹奏楽部の話である。

印象に残っているのは、坊主頭のクラリネットの子が、雨の日も風の日も校舎の軒下でロングトーン(一つの音を長く伸ばして吹くこと)をやっていた姿。

来る日も来る日もまじめにやっているその姿が評価され、最終的に部員相互の投票で決まる選抜メンバーに選ばれたという美談。

まあそれはテレビというコンテンツの中で取り上げられた、音楽をよく知らない人も感動するようなお話である。

ただしここでいう「音楽をよく知らない」には、中高の吹奏楽部に属する多くの団員が含まれることに注意したい。

音楽活動の仲間でも、
自分は基礎が出来ていないから、基礎練習をしなきゃ
という人が多い。だが彼らはそのキャリアの長さに比べると、ずいぶん吹けない人が多いのだ。

彼らは「だって基礎が出来ていないから」という。だが果たしてそうなのだろうか。例えば私自身も忙しくて楽器の練習ができないことはよくある。1週間まったく吹けないことだってある。そのときには基礎的なレベルはもちろん非常に下がっているのだが、その私を見て彼らは「よくそんなに吹けるなぁ」という。

そこでまた昔の話を思い出した。学生時代、オーケストラのトレーナーに来てくれた、ホルン奏者の岡谷治夫さん(当時新日フィル。現在はフリーで、ホルンだけでなくトランペット奏者としても活躍されている)のアドヴァイス。

「M君はロングトーンだけやってるようだけど、もともと上手いからああやって吹けるんだよ。あれは例外。みんなエチュードを練習した方がいいよ」

それで技術的なエチュードも吹き始めた。まあそれももちろんいいのだが、自分にとって重要だったのは、我が師・大山文史朗の教えをさらに勝手に解釈して、声楽の教則本(コンコーネ50番ほか)をたんまり練習したことである。30年以上吹いていて、全部丸覚えするぐらいだが、それでも未だに多くの課題が見つかる。もちろん技術的な課題もそうなのだが、音程であったりリズムであったり、そういう音楽的な課題の方が多い。

そういうトレーニングをやらずにロングトーンばかりやっていてはいつまでも奏者として向上しない。例えて言えば、包丁研ぎをいくらやっても料理を作れるようにはならないということである。ところがオーケストラや吹奏楽などで(私のように)トロンボーンなどをやっていると、和音を「ジャン」と合わせるようなことばかりしている。そしてそれがうまくいかないと「ロングトーンが足りない」となってしまう。だから音楽的に幅が狭いのだ。

日本はなんでも「道」にしてしまい、それを究めることがいいことなのだとしてしまう。ロングトーンばかりやらせるのもその一つだ。

確かに一時期ある程度ロングトーンを吹いた方がいいことがあるかもしれない。
しかしそれを一生続けるのは間違いだとはっきり言いたい。我々は
楽器を吹きたいのではない。楽器を使って音楽がしたいのだ。
「楽器道」など究めたところで、面白くないし誰も喜ばないだろう。

そもそも何のためにこれをやっているのか。

そうした哲学的な問いを常に自らにぶつけなくては人間は成長しない。

あの「ロングトーンの鬼」のクラリネットの子が、その後どうなったのかぜひ知りたい。

仲間を得るということ [音楽関連]

このところまた、書きたいことはたくさんあるのだがそれを書かないままに日々が過ぎている。
それはそれで寂しいことなのだが、まあいわゆる「リア充」(なんて言うと誤解を受けるが・・・)なのでいいことにしよう。

そんな状況の下でさてブログを書くかと思ったとき、それはそれなりに気合いが要る。気合いが入るための何らかのきっかけも要る。本当はこのブログではあまり音楽関係のことは書きたくないのだが、久しぶりに気合いが入ったので書いてみようと思う。

我が師・大山文史朗 のことについてはこのブログで何度か述べている。師は素晴らしい音楽家であり、トロンボーン奏者であり、同時に素晴らしい教師でもあると思う。表舞台から姿を消して久しく、また謂われのない中傷をする人もあって、氏の門下生でも彼の名前を出そうとしないプロ奏者が多いので、氏の名前を検索すると私のこのブログの記事が上位に並ぶ。個人的には大いにもったいない気持ちでいる。

先日、氏のブログを何となく見ているうちに、すごいものがネットに上がっているのを見つけてしまった。

東京チェンバーブラスコワイヤー(TCBC)第2回定期公演(1979年頃、横浜県民ホール)
ユジェーヌ・ボザ(E.Bozza):トロンボーン四重奏のための3つの小品

Eugene Bozza: Troi Pieces

1st mov. http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/bc/45114596_497d/bc/E.Bozza+1st.Mov.Three+Pieces+For+Four+Trombones.wma?BCe4XzPB8J0RJdyu
...
... ... 2nd mov. http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/bc/45114596_497d/bc/E.Bozza+2nd.Mov.+Three+Pieces+For+Four+Trombones.wma?BCnNZzPBMnoveB_3

3rd mov. http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/bc/45114596_497d/bc/E.Bozza+3rd.Mov.+Three+Pieces+For+Four+Trombones.wma?BCnNZzPBHu.cQgby

当時高校生だった私は、同級生に連れられてこのコンサートを見に行っている。
まだ曲目もよく知らない当時である。吹奏楽関係の人たちがたくさんいて、こういうアンサンブルのCDなどがたくさん出回っていた時代ではないので、よく知らない曲ばかりだったのだが、とにかく信じられない別世界の音だったことを覚えている。その演奏の1年ほど後、このアンサンブルのリーダーである大山文史朗に師事することになる。

氏は昔からオーディオなどに造詣が深く、録音も丁寧に残していた。その後TCBCは解散してしまい、録音なども散逸してしまったのだが、この演奏に再び出会えたのは本当に幸せなことだ。

もしトロンボーンや金管楽器の演奏に興味のある方は、是非この演奏を聴いてもらいたい。コンサートのライブ録音なので、細かいミスはある。だがその音楽は・・・

そもそもTCBCは氏の門下の音大生およびプロプレーヤーによって結成されたアンサンブルである。氏の温かい人柄と音楽に導かれ、素晴らしい演奏をしていた。ここに挙げた演奏はそのことをうかがい知るに十分である。しかし単に先生と生徒たちではない。氏のブログ記事にあるように、首席を師が務めていると言っても2,3の内声、4のバスが素晴らしい演奏をしているのだ。彼らの素晴らしい音楽性に何十年ぶりに触れて、改めて涙が出た。すなわち素晴らしい仲間たちなのだ。もちろん師を尊敬し,その指示に従っているとは思うが、その枠組みの中でも彼らの心、彼らの考えがあふれていて、それが師を含むメンバーに影響しているのだ。

師はこの路線をとても大事にしている。実はこのBozzaの四重奏曲は師が本邦初演を果たしているのだという。

ヌーヴォ・トロンボーン・カルテット(NTQ) 1972年
ユジェーヌ・ボザ(E.Bozza):トロンボーン四重奏のための3つの小品 本邦初演

(師の回想はこちら。)

およそトロンボーンという楽器は一人ではほとんど何も出来ない楽器である。無伴奏の独奏曲もないことはないが、とても少なく、余りポピュラーとは言えない。ピアノ伴奏の曲も色々あるが、オーケストラや吹奏楽などでも3~4人でチームを組んで和音を奏でるのが基本だ。

私自身もそういう活動をしている。オーケストラのセクションの一員として、またアンサンブルの一員として。ピアノ伴奏の付いた独奏も色々とやっている。しかしなかなかこれが難しい。プロでやっているのではないということもあり、なかなか上手く仲間が揃わないのだ。

いやいや、顔ぶれだけなら簡単に揃う。これまで何年もやって来たなかでは、今の状況は割合恵まれていると思う。だがこんな人たちのことを見るとうらやましくなってしまう。

これが難しいんだな、今日行われた内閣改造にしても、なかなか難しいなと思うところである。

Remington Warm Up Studies のために [音楽関連]

ラッパの練習に。

E.Remington - D.Hansberger The Warm Up Studies

の前半(No.1~22)を,マウスピースのみで吹くのをやっています。
このとき気をつけなくてはいけないことの一つが音程をきちんと取ることです。
そこで,この譜面の音源を用意しました。

が、期限無制限だと思っていたサイトがそうではなくなったので,降ろしました。済みません。どうやって提供するか、ちょっと考えます。lzhファイルでも200MBほどになるので,要検討です。(2013.2.10)

下のRH-BassTrb.lzh をダウンロードしてください。lzhですが自己解凍します。本編はwav ファイルで作ってあります。番号順にそのままCDに焼き付けられます。

一部曽布川流に改変していますが,ほとんど原本のままです。これをヘッドフォンで聴きながらマウスピースだけで吹くことをお薦めします。

私と同じBassTrb, またTuba ならこのままで行けます。他の楽器,例えばホルンやトランペットでやるためには少し手を加える必要があると思います。また小さめのマウスピースを使うテナートロンボーン(Bachなら7以上,Schilkie なら 51 以上)にはちょっと低すぎるので,低いところをカットしても構いません。やってみた方はどうぞご感想をお寄せ下さい。



音楽関連 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。