SSブログ

講義を出すモチベーション [教育について]

明けましておめでとうございます。

年末に読んだ本について書こうと思いながら,関連のいろいろな話を見るうちに,壮大な議論になってまとまりがつかなくなり,なかなか書けないままに仕事が始まってしまいました。

と,そこで読んだこのコラム。

日経ビジネスオンライン 
山中浩之 ニュースを斬る 2014.1.6 
就活、「コミュ力偏重」から「成績も」へ?
「やりたくないこと」にどう立ち向かうかを企業は知りたい
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20131227/257650/?P=1

年頭から気合いの入る内容です。

今の私のポジションは教員養成系なので,教員として学校現場で活躍できる人材を送り出すことが使命です。ここ数年はどこでも教員の数が足りず,採用試験の合格率はずいぶん高いので合格するのは割合容易。ですから試験そのものは目的になりません。しかし都道府県等の教員採用は,公務員として定年まで雇用するのが原則なので,いい加減なヤツを教員として現場に送るわけにはいかない。だから私の講義は厳しいです。1年前期の必修科目の合格率が5割を越えたことはありません。ε-δ 論法もあきらめません。なぜって,その議論が出来るぐらいでないと,小学校でちゃんと国語が教えられないからです。増して今度英語が入ってくるそうだし。

これは国立大学の教員養成系だからこそできることなのはわかっています。しかも本学にはそれなりのレベルの学生が入ってくる(らしい)。

まあよそ様のことは知らないのですが,とにかく

 「教員採用試験に受かるだけを目的としていない」
 「現場で30年教師を続けられるだけの基本的な能力・取り組む姿勢を身につけさせる」

ということでやっています。年末に卒業生諸君が集まってくれました。その大半が教員として活躍しており,間違いなくそれぞれの現場において中心的な立場になっている。単に年齢のことではなくて,実際にそういう評価を受けている。もちろん彼ら・彼女らの努力の賜物なわけですが,それにちょっとでも関わることが出来たのかと思うと,こちらもやりがいを感じるわけです。

一方で,そこまでやっているので,安易な「教員養成6年制への移行」に強く反対しているのです。

かつて,大学に講義に来てもらったある岡山県下の教員が平気で「大学で学ぶことなんて,学校現場では役に立たない」と豪語したことがあったようですが,「学生時代に勉強しなかった自分でもなんとか現場をこなしてきた」に過ぎないわけです。しかも昔は学校現場でのOJTが機能していた。それに何となくついて行けば管理職になれたかもしれない。しかし現在はそうは行かないので,大学でより高度なレベルまで経験させて現場へ送り出しています。,昔のことはともかく今の我が方ではそこまで考えて学生を指導しています。

さて。

こういう「職業学校」的な立場でない,しかも「理工系」学部でないところではどうか。文系学部のマスプロ教育に意味があるのか。

同じ大学教員として,決して他人事ではありません。

その中で,こういう動きが出てきたことはむしろ歓迎したいと思います。大学の評価が入試の偏差値でなされることはそれこそ「ガラパゴス」。これから世界と戦っていかなくてはならない我々としては,教育の質を上げることが必要なのです。

私の出身大学では
賢く入ってバカで出る  人事を尽くさずして温情を待つ
といって笑っていましたが,本当にそれは冗談で終わらせなくてはならない。

教育は
バカで入っても,立派な人間として卒業させる
ためにあるのです。もちろん前提となる力がない者はそんなに簡単には力はつかないわけで,だから長い時間を掛けて教育をする必要がある。それでも卒業したら同じなのです。

今年もガンガンやります。いや,これまで以上にガンガンやります。

以上,鬼の曽布川,年頭の所感。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。