SSブログ

続・ノートを取るということ [Sobu研紹介]

学生に向けて、また世の中に向けてずっと言い続けてきたこととして

講義ではノートを取れ。黒板を写すのが「ノートを取る」ではない。教師がしゃべったこと,自分が考えたことをアウトプットせよ。


というのがある。少なくともほとんどすべての小中高ではそういう教育を受けてきていない。ここ数年、高校の数学教員と話をするケースがあったが,ひどい話を何度も聞いた。

◯ 「板書する」とは生徒が黒板に書かれたことをノートに写すことだと思っている
 これは2重に「間違っている」。元来「板書」とは「黒板に書く」ことであるということであり,黒板に書かれたことを丸写しするのは,中学生のうちに習うべきノートの取り方の入門であって高校生がすべきことではない。

◯ ノートに書かせるのは大変なので,教科書に書き込ませるようにしている、それを学校全体で共有している
 これも最悪である。能力が低いケースで数学の授業を成立させようとするにはこれも良いかも知れないが,学力が高く,(上位の,とは嫌な言い方だが)大学に進学する生徒にとっては伸ばすべき能力を摘んでいるわけだし,進学しない,また数学など必要でない(と考えている)生徒にとっては時間の無駄である(数学自体が無駄なのはいいとして,それを使ってリテラシーを涵養すべきである)。

こうやって教育を受けてきた大学生にそうでない習慣をつけさせるのは並大抵のことではない。私も力が無いので,どちらかというと「腕尽くで」指導する形になってしまうが,結局出来るようになればいいわけである。

そんなことを考えている年度末にこんな記事を読んだ。

日経ビジネスオンライン 2014年3月25日(火)
日本企業を襲う「自分のアタマで考えない」病
『ゼロ秒思考』の著者に聞く、上司に足りない働く力 (瀬川 明秀) 
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140324/261629/?P=4&mds

「ゼロ秒思考」というのはキャッチーであるが,これを読んでみると一言で言えば
まずはアウトプットして外から眺めてみよ

ということだと思う。元来『考える』とは頭の中でごにょごにょしている状態であり、「論理的に考える」などというのはあり得ないというのが私の至った結論である。しかしその考えるための手助けとして

◯ 論理的に整理する
◯ 外から客観的に見る,俯瞰する

ということがある。頭の中でごにょごにょしているだけでは成果を得ることが難しいことも多い。だからこのような方法を使うのである。

ちなみに曽布川は,このトレーニングに対する妨げになるので,小中高においてICTを用いた教育について後ろ向きなのであるが,そのことはこの著者も上記記事の中ではっきり述べている。

Sobu研の卒業生にとっては当たり前のことであろう。それだけがSobu研のメリットなのだから。

そんなトレーニングを受けず,学生時代は『コピペ』で生きてきた(笑)普通の社会人には一読の価値があるのかも知れない。


ゼロ秒思考  頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

  • 作者: 赤羽 雄二
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



ゼロ秒思考

ゼロ秒思考

  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/12/19
  • メディア: Kindle版




nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。