SSブログ

元気はもらわない [日本語について思うこと]

前から気になっていたんだけど,今朝目が覚めて突然書きたくなったこと。

よく,「元気をもらった」っていう表現があるんだけど,めちゃくちゃ不愉快。

元気って「もらえる物」なんだろうか。

近い話でいえば,勇気とかやる気とかも「もらえる物」に分類されちゃってる。

ググってみると,「元気をもらう」「勇気をもらう」っていう表現はたくさんヒットする。あちこちで濫用されているようだ。その風潮に対してネガティブな意見もある。リンクを張り込んであるので,たどってみて下さい。

例えば この方の言い分 は,安易だから嫌いということかな。

この方は勇気をもらうっていうけど,勇気ってなに?という指摘。

やっぱり気付いた人はいるんだなというのがこの方の指摘。割合最近の表現であることをデータ検索で指摘。

「勇気をもらう」が嫌いな人はこうやって見つけたのだけれど,「元気をもらう」はずいぶん市民権を得ているみたいで,ネガティブな見方は少なかったのだが,完全にとどめを刺している記事があったので引用させていただく。

「元気をもらう」の妙ちきりん by「心に青雲」氏 2011.9.3

 「元気をもらえる(あげた)」「勇気をもらった(あげた)」というのは一種の流行語になった感がある。マスゴミが流行させたのだと思う。  しかし、例えば30年前なら、そんなことを言ったら、周囲の人は「?」となったはずだ。なに言ってるの、と。10年前でもなかったのではないか。  元気とか勇気とかは、もらったり、あげたり、できるものなのかいな?  もちろん「あの人は元気だな」とか「勇気があるな」と思って、だから自分も元気にならなくては、とか、自分も勇気をださなくては、と思うのはわかる。本来は見習うとか、あやかるという意味だったはずである。それならいい。  だが、それを簡単に「もらう」「あげる」という変な言葉で済ませるようになった。言葉の堕落、認識の堕落であろう。  ささいなことかもしれないが、これは大切な日本の文化である。  例えば誰もが知っている偉人や、尊敬する人、それが学者でも芸術家でも先生でもいいが、昔の人ならそんな「元気をもらった」「勇気をあげた」などと珍妙なことは言わなかった。日本文学全集を全部ひっくり返しても、どの作家もそんな下品な言葉遣いはしていないだろう。  本来なら社会の木鐸たるべき新聞記者が、こういう下品な言葉はチェックして遣わないようにしなければいけないのに、大衆受けするとばかりに流行させて、そして日本文化をぶち壊すのである。  元気とか勇気とかは自分の主体性の問題である。冒頭の会社を畳んだ女性のように、自分でがんばるしかない。他人からもらったり、あげることができると思うのはマザコンだからだ。


もう付け加えることはないようだ。

ズバリ言わせていただく。勇気や元気は「もらう」ものではない。自分の中で「湧いてくる」ものだ。自分の中の話であるのに,それから逃げて,簡単にもらえる物になっている。

あくまでも「勇気をもらった」「元気をもらった」は比喩表現であって,やりとりできる物ではない。他者の行動が自分の中で勇気が「湧いたり」元気が「出たり」するための「触媒のような」(比喩である!)役目をすることがあることはわかる。だが,あくまでも主体は自己だ。

暗喩は往々にして強い表現になる。人々を驚かせ,インパクトを与えることがある。しかしそれが普通になってしまってはダメなのだ。

そこで突然思い出した本がある。


日本語は論理的である (講談社選書メチエ)

日本語は論理的である (講談社選書メチエ)

  • 作者: 月本 洋
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2009/07/10
  • メディア: 単行本



実は最初のところを読み始めて放ってあったのだが,どうやら話はこの本の主張に関係するようだ。

第2章「論理とは比喩の形式である」

これに尽きる。久々にこの本を読み返してみよう。


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 1

偉人の来る部屋 DVD

ズバリ言わせていただく。勇気や元気は「もらう」ものではない。自分の中で「湧いてくる」ものだ。自分の中の話であるのに,それから逃げて,簡単にもらえる物になっている。
by 偉人の来る部屋 DVD (2011-12-14 14:36) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

今こそ必要な「考へ方」ああ就活! ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。