SSブログ

文化的な侵略を許すか [英語を勉強する?]

このところ,今年度前期に担当した「英語」の講義について考えている。

英語が使えるようになる(?)ために必要だと思うこととして,日本語で考えたとしても,その内容を英語的に表現しやすいように論理的に分解する力が必要だという考えは基本的に変わらない。

ずっと扱ってきた「語順訳」はその一つの方法として考えていたのだが,「英語を読む」ということについては意味があると思うものの,「英語で話す/書く」ためにはどうも足りなかったと思う。その点で例えば先日述べた「中間日本語」というような形の取り組みが必要なのだということはわかった。

そこまで行き着いたところで考えてしまった。果たしてそれがいいことなのかどうか。

そもそも英語が使えた方がいいという理由は,はっきり言って「経済的」な理由である。決して言語として英語が優れているわけではない。もちろん日本語が劣っているわけでもない。むしろ漢字(古い中国語)をバックにしている分だけ,英語などよりよほど豊かなのではないかとすら思う。英語が優位だと言われるのは,単に多くの人が使っているというだけの理由である。その点で本質的でない強弱が存在しているわけである。このことを横において考えたとき,「日本語的」な考え方・ものの見方と「英語的」なそれは,簡単に融合しない,むしろ相容れないといったほうが近いのではないだろうか。

例えば自分個人の問題。若いころは,いや今でもそうなのかもしれないが,基本的に「とんがって」,是は是,非は非という感じで生きていた。「アメリカ的」「アメリカに行ったほうがいいのでは?」などとよく言われたものである。まあ数学屋としてはそれでも良かったのだが。ところが最近は「日本語的な」ことのよさが少しは分かってきた気がする。英語的に考える能力は少しさび付いてきている。その両方を得ること,維持することは努力を要するのだが,それでも不可能なことではない。しかし困っているのは,それらはなかなか融合しないということだ。

「日本語的」というよりも「和語」的なものの見方。
「英語的」というよりも「アングロサクソン的」なものの見方。

実はこの2つには少し分析すべきことがあると思う。
「日本語的」の中には,日本人の心情などの問題と,日本語を用いるにしても,論理的にきちんとした表現・コミュニケーションという2つの部分がある。

「英語的」の中にも,私が少しでも食いつけるような「論理的な」「最低限の意思・内容の疎通ができる」ことと,もっと詩的な,または心情的な部分が。

少し前にあった「英語公用語化」の議論,最近聞く「社内公用語の英語化」は,「経済的に良い」ことは分かる。しかし人間の心の問題を置き去りにしてしまうような気がしてならない。

本当の国際人になるためには,自分の文化的な基盤が無くてはならないとよく言われる。それはこの「心情的な部分」である。これが無くては他の文化をもった人たちと対峙することが出来ないのだ。

そのことから考えると,短絡な外国語の導入は危険である。少なくともそれらは一人の人間の中では「融合状態」を生み出さない。並立することは十分出来ると思うが,それは意図的に維持されなくてはならない。ぼんやりしているとどちらかがどちらかを飲み込むような気がする。

外国語を学ぶのは大変なことだが楽しく幸せなことだ。それは以上述べたことを身に着けることだからだ。その結果,違う言語を話す人たちとのコミュニケーションができる。多様なものの見方が出来る可能性もある。だが,国家・社会としての強制的な異言語使用や,無節操にbi/multi lingual を身につけさせようとすることは,結局文化的に他の言語の文化的奴隷になってしまうことのように見える。

今年の英語の講義としては残念ながら失敗だったと思う。教えた内容が悪かったとかそういう問題ではなく,学生がこの「論理的に分析したい」という言い分に背を向けていたからである。それは学生だけの責任ではないが,こちらの現状の力量としては打つ手がないというのが正直なところである。


頑張っているつもりです。共感して下さった方は下のバナーをクリックしてください。

大学教育 ブログランキングへ
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。