SSブログ
前の10件 | -

五十にして天命を知る [自分の生き方]

先日50歳になりました。

世間では「雇用機会均等法元年世代」とも言われますが,一方で「バブル期入社組」とも言われます。

岡山大学教育学部・教育学研究科にこれまで21年間お世話になりました。
楽しいこと,おもしろいこと,本当にたくさんありました。赴任したのが29歳の時ですから,20代の終わりから30代,40代と人生の最も活動的であるべき時代をここで過ごさせていただいたわけです。

自分にとっては大変充実した時間であったのですが,最近限界を感じるようになって来ました。

学生のレベルは決して落ちていないのに,ゼミ生の教員採用試験の合格率が明らかに下がっている。研究もパッとしない。

これからどうしようかと思っていたところです。

大学教員の仕事には
教育,研究,管理・運営,社会貢献

の4つがあると思います。最初の2つは当然続けるとしても、むしろ「管理・運営」などの方向へ進んでいくべきではないのか?などと思うようになりました。

しかし実際にはなかなかそういう話にはならない。特に私自身が考えている「教員養成」のあり方は,今の「お上」の意向と相容れないものなのです。そんな私がこのポジションのリーダーになるわけにはいかない。

そんな中,縁があって転職することにしました。といってもまた大学教員になるわけで,我々の業界では「異動」という言葉で一括りにするのですけれど、正確には「同業他社への転職」です。

ここ数年,自分のあり方,出来る仕事,求められていることなどを色々考えていました。
そしてその中で,応募していたポジションに採用してもらえることになって改めて考えたのですが,結局自分のすべき仕事は若い人たちの教育なんだろうなと思うに至りました。

若い,未来を担う彼ら彼女らのために何が出来るかをしっかり考えよう。

そんなことを思ううちに,先日こんな記事を見つけました。

日経ビジネスオンライン 2014年2月27日(木)
バブル入社組を社内失業から救えるか
「知命塾」を立ち上げた野田稔氏、伊藤真氏に聞く
田中 太郎
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140226/260294/

状況はすこし違うのですけれど,すべきことは同じなんだなと思いました。私がまさにちょうど50歳。

まあ私には誰もこういうトレーニングをしてくれるわけではなくて、自分で自分を見つめ直さなくてはならないのですが、とにかくそういう時ちょうど合わせたかのように異動することになりました。

教師の世界ではよく言います。
転勤こそが最高の研修だ


自分自身に研修を施すべく,私は岡山を去り,新しい地へ赴きます。

皆さん,長い間お世話になり,ありがとうございました。


続・ノートを取るということ [Sobu研紹介]

学生に向けて、また世の中に向けてずっと言い続けてきたこととして

講義ではノートを取れ。黒板を写すのが「ノートを取る」ではない。教師がしゃべったこと,自分が考えたことをアウトプットせよ。


というのがある。少なくともほとんどすべての小中高ではそういう教育を受けてきていない。ここ数年、高校の数学教員と話をするケースがあったが,ひどい話を何度も聞いた。

◯ 「板書する」とは生徒が黒板に書かれたことをノートに写すことだと思っている
 これは2重に「間違っている」。元来「板書」とは「黒板に書く」ことであるということであり,黒板に書かれたことを丸写しするのは,中学生のうちに習うべきノートの取り方の入門であって高校生がすべきことではない。

◯ ノートに書かせるのは大変なので,教科書に書き込ませるようにしている、それを学校全体で共有している
 これも最悪である。能力が低いケースで数学の授業を成立させようとするにはこれも良いかも知れないが,学力が高く,(上位の,とは嫌な言い方だが)大学に進学する生徒にとっては伸ばすべき能力を摘んでいるわけだし,進学しない,また数学など必要でない(と考えている)生徒にとっては時間の無駄である(数学自体が無駄なのはいいとして,それを使ってリテラシーを涵養すべきである)。

こうやって教育を受けてきた大学生にそうでない習慣をつけさせるのは並大抵のことではない。私も力が無いので,どちらかというと「腕尽くで」指導する形になってしまうが,結局出来るようになればいいわけである。

そんなことを考えている年度末にこんな記事を読んだ。

日経ビジネスオンライン 2014年3月25日(火)
日本企業を襲う「自分のアタマで考えない」病
『ゼロ秒思考』の著者に聞く、上司に足りない働く力 (瀬川 明秀) 
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20140324/261629/?P=4&mds

「ゼロ秒思考」というのはキャッチーであるが,これを読んでみると一言で言えば
まずはアウトプットして外から眺めてみよ

ということだと思う。元来『考える』とは頭の中でごにょごにょしている状態であり、「論理的に考える」などというのはあり得ないというのが私の至った結論である。しかしその考えるための手助けとして

◯ 論理的に整理する
◯ 外から客観的に見る,俯瞰する

ということがある。頭の中でごにょごにょしているだけでは成果を得ることが難しいことも多い。だからこのような方法を使うのである。

ちなみに曽布川は,このトレーニングに対する妨げになるので,小中高においてICTを用いた教育について後ろ向きなのであるが,そのことはこの著者も上記記事の中ではっきり述べている。

Sobu研の卒業生にとっては当たり前のことであろう。それだけがSobu研のメリットなのだから。

そんなトレーニングを受けず,学生時代は『コピペ』で生きてきた(笑)普通の社会人には一読の価値があるのかも知れない。


ゼロ秒思考  頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング

  • 作者: 赤羽 雄二
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/12/20
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



ゼロ秒思考

ゼロ秒思考

  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2013/12/19
  • メディア: Kindle版




仲間ということ [自分の生き方]

書きたいことは常にたくさんあるのだけれど、このところ異常に忙しくてそのネタをすべて忘却。

しかし今思っているこのことだけは、心に深くとどめておくために書いておきたい。

20年近くにわたって一緒の団体で活動してきた仲間がいた。その年月は必ずしも順風だったわけではなくて、ひどいことをされた思い出もあるし、助けてやった記憶もたくさんある。もちろんよくしてもらったこともあるわけだしそういう損得勘定を言っているようでは仲間も何もない。

しかし少し前、そいつは非常に大きく信用を失墜させるような行動をとった。そして「自分は悪くない」とばかりに私を筆頭とする多くの仲間を攻撃した。私から見ればそれまでそいつのためにしてやったことは何だったのかと言いたくなるようなひどいものであったし、団体の中に非常に不快なムードを巻き起こした。

そしてそいつはその団体での活動を制限されるような状況になった。

今般、ある事情により私はその団体から退くことになった。結局椅子が一つ空いたことになる。するとすかさずそいつは自分をそこに入れてくれとアピールしてきたそうだ。

そういえば,そいつはその時に言っていた。
自分はこの団体に20年あまり在籍し、それなりの貢献もしてきた。だから自分はこの団体で活動できるのが当然であり、それにたいしてゴタゴタ言う方がおかしい。

あまりに子供染みていて呆れた。20年間積み上げてきた信用であっても、崩れるのは一瞬なのだ。崩れるのは簡単なこと。作り上げるのは大変。それがわかっていないヤツとの関係が遠くなってしまったことは、いろいろな意味で寂しいことであったけど、大人としての常識がわかっていないのだから仕方がない。

椅子が空いたのだから、自分が入れてもらえるのは当然だろう、といって入ってきても、周りの人たちの信用を失ってしまっている状況で、活動にすんなり入れると思っているのだろうか。

そういえば、昨日はその団体の仲間の2人が結婚式を挙げた。たくさんの親類縁者が列席して、素晴らしい披露宴だった。私はその2人が会う場を強引に作って、それがきっかけになって結婚に至ったということなのだが、何だか知らないが披露宴でずいぶん祭り上げられてしまった。若い2人の幸せを心から祈る。

先日も、別の会で私を励ます会を開いてくれた。その席上で驚いたことは、若いメンバーが口々に「曽布川に褒めてもらった」といったこと。こちらは全くそんな気持ちはなくて、ただ単に「すげえな」「ありがとう」といっただけだと思うのだが。そんな風に見てもらっていたのだと思うと、恥ずかしいぐらいだ。で、その会も20歳も下の若いメンバーから20近く上の大先輩まで40人も集まってくださった。

このところこんな幸せな時間が続いている。身に余る話だ。昔、10代のころ、自分は本当にダメな人間だった。自己中心的で僻みっぽく、力がないにもかかわらず自惚れていた。しかしそんな自分を受容してくれる友人が多数いた。諭してくれる彼女もいた。そんな人たちに支えられて、やっと最近、少しはまともな人間に近づいてきたのではないかと思っている。いや、それは自惚れかも知れぬ。だが恩を受けたことは間違いない。

そして今日は、その団体所属に限らない関連する仲間がたくさん集まって私を(取り)囲む会を開いてくれるのだという。本当にうれしい限りだ。自分はただやりたいことを一生懸命やっていただけなのだが。

私の周りの多くの方々、もちろん家族も含めて、すべての人たちに深く感謝する日々である。


続・続・偽装問題 [社会の問題について]

昨日の話の続き。私なりの結論から言う。

作曲家・新垣 隆氏には罪は無いと思う。

だが氏は記者会見を開いて,頭を下げた。確かに関係することで「世間は騒いだ」。だがそれだけだ。

原因を作ったのは新垣氏ではない。本人は一生懸命まじめに音楽をしただけだ。少なくともその作品を聴いて良いと思った人がいるのだし。

とにかくこんなことで新垣氏を責めるべきではない。むしろそんなに売れる曲を書いた人だという評価をしたい。

追記: 新垣隆氏の信念を伝え聞いた。
「音楽はどんなに素晴らしい物であっても、 音である以上人の迷惑になるかもしれないものだ・・・」

https://www.facebook.com/fumi.igarashi.12/posts/447905968669518?stream_ref=10

私はこの話に痛く感動した。

続・偽装問題 [社会の問題について]

「続」って本編がなくての話なのだけれど。

全聾の作曲家の作品について,少々スキャンダラスな話題が出ている。

ちょうど先日当地でもその演奏会があった。このところ多忙で,聴きに行くことは出来なかったのだが,テレビでその一部分を聴いたことがある。

まあ特に曲に惹かれたわけではないけれど,現代の作曲家を何らかの形で応援しなくてはいけないという気持ちはあるので,気にはなっていた人である。

で,話は「作者偽装」問題である。いくつかはゴーストライターが作曲していたということのようだ。
「ショックを受けた」 「がっかりした」

などなど,ネット上でも色々な意見が出ているが,私は全くそれに与する気はない。なぜなら,誰が作ろうが曲が良ければいいわけで。

だがこのことが明るみに出て,またその作曲家のバッシングが始まるのだろう。もういい加減にして欲しい。

例の「食品偽装」の話と全く同じ構造である。

友人であるマーケティング/人材育成プランナーの山本直人はあのときこのようにブログに書いた。
「固有名詞」を食べてきた日本人。
http://www.naotoyamamoto.jp/blog/archives/2013/11/post-146.html

「全聾なのに大きな交響曲を作曲をした」 「現代のベートーヴェンだ」

売らんかなのこういう宣伝文句は,確かにキャッチーだが,それは単なるとっかかり。曲を聴いて良ければそれで良いのではないか。「食品偽装」を食べてみて見破るのは容易くないが,こちらはいずれにせよガチンコ勝負。良い曲なら良い。好きでなければ好きでない。

それだけだ。

「人々は音楽ではなくてその周囲の物語を聴いている」


誰かがそう表していた。それはどうぞご自由に。だがこの問題があってもなくても,あの曲が良ければ良いのではないだろうか。

実際,ゴーストライターが書いているものというのは,世の中にはたくさんある。いわゆるタレント本のようなものの多くはそうだという。かつては何冊か読んだ,ある教育者の本も,最近は1つもおもしろくないので,多分そういうことになっているのではないかと思っているし。

この話が早く忘れ去られ,誰の作でもいいから良い音楽がたくさんの人に聴かれることを願いたい。



撤退したっけなぁ [音楽関連]

こんな記事をみて、懐かしさが込み上げてきた。

常見 陽平
IT・メディア 有料メルマガをやめました 我が動員とマネタイズ敗北宣言 言論プラットフォーム アゴラ  2013年05月03日07:30
http://agora-web.jp/archives/1533347.html

私はメルマガをやっていたわけではないけれど、非常に共感した。
ちょっとコラージュ(笑)してみよう。

2011年5月をもって,私が岡山・ルネスホールにおけるコンサートシリーズ「岡山チェンバープレーヤーズ」をやめた理由について説明しよう。


第1の理由は、多忙になり、月1回の開催が厳しくなってきたことである。職場において責任ある立場につくことが予想されることもあり,毎月コンサートの準備をすることも,コンサート当日にホールに1日詰めることも辛くなってきた。


第2の理由は、毎月1000円(以上)払って来て出さるお客様に納得してもらえるコンテンツを作ることができなかったことである。自分自身の出演など、お客様からお代を頂戴するレベルでない演奏会が増えてきて、心が辛くなってしまった。


第3の理由は、理由2とも連動しているのだが、来場者数が伸びなかったことである。ポイントカードをつけるなどしてみたのだが、結局、最後の1年間は100人集められないコンサートが続いた。スポンサーもたくさんついてくださったにもかかわらず,黒字が出たことはシリーズ開始3年目からほぼなかった。


まあ帳簿上で見て,月1回ちょこっとパチンコをしたぐらいの赤字額だったので(ちなみ私はギャンブルはしません)道楽のレベルとしてはそれほど高くないけど,プロとしてやっていくなど、夢の話だった。

それでも多くの方の応援とお力添え,また毎月のようにお越し下さるファンの方々にも恵まれ,また自分の好きにプロデュースをまた演奏を出来たので,それは分不相応の幸せなことでした。

なかなか新しいものをクリエイトして、それを商売として成り立たせるのは難しいものだと思い知りました。

でもだからといって、これが不幸なものだとは思いませんでしたよ。
このサイトと違って
http://agora-web.jp/archives/1579066.html


岡山チェンバープレーヤーズ 活動の記録 http://www.geocities.jp/okayama_chamber_players/

Horizontal Maestro [自分の生き方]

去る1月20日,イタリアの指揮者 Claudio Abbado (クラウディオ・アバド) 氏が亡くなった。80歳だった。

中学生のとき-もう40年近くも前になる-にクラシック音楽を聴き始めた頃,気鋭の指揮者として大きく取り上げられていたのがアバドだ。カラヤンが帝王の座を手中にする頃,彼は楽壇に出てきた。

精緻なアンサンブルと,「カラヤン節」と言われる強力な個性を前面に出し,オーディオ&ヴィジュアルの技術が向上してくるのと呼応してどんどん出てきたカラヤンに比べて,その後にベルリン・フィルの首席指揮者になったアバドは,むしろ逆の控えめなタイプだった。

就任に際しアバドは,
自分は作曲家の後ろにいる
と述べ,自分の個性を前面に出すことよりも,作曲者に敬意を払い,本来目指すべきものは何なのかについて慎重に考える姿勢を示した。

ときにそれはつまらないとか個性がないという評価を受けることもあったのだが,それでもベルリン・フィルをサイモン・ラトルに渡すまで,音楽界全体を動かすような大きな仕事をした。たとえば、少なくとも日本では際物扱いされていた「ピリオド奏法」をベルリン・フィルという世界最高峰のオーケストラを介して定着させたことを挙げたい。

そんな彼の評伝が挙がっていた。

池田卓夫 Claudio Abbado――類ない「Horizontal Maestro」 intoxicate vol.105(2013年8月20日発行号)

これはすごい話である。曰く,上意下達型の指揮者たち・・・トスカニーニ,カラヤン,クライバーと違って,水平方向の人間関係の指揮者だというのである。ちょうどそれは,20世紀が指揮者の時代だと言われていたのに対し,21世紀が演奏者の時代だと言われるようになったのと呼応するようである。

閑話休題。

自分個人はとても悲しい気持ちで一杯なのだが,この文を読んで逆に勇気が出た。自分自身、50年近くなる人生の中で,垂直方向でリーダーをしようとして挫折してきたたくさんの経験と,それを水平方向に切り替えたときの円滑で幸せな思いが,この評伝を通じて思い出されたのだ。

ホリゾンタル・マエストロ,クラウディオ・アバド。

私はあの若い頃のはつらつとした姿を忘れない。そして自分もあんな風にまだまだ成長していきたい。


カラヤンがクラシックを殺した (光文社新書)

カラヤンがクラシックを殺した (光文社新書)

  • 作者: 宮下誠
  • 出版社/メーカー: 光文社
  • 発売日: 2008/11/14
  • メディア: 新書



一人でいること [自分の生き方]

また他人の文章の尻馬に乗ろうと思う。

日経ビジネスオンライン 2014年1月17日(金)
「小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明」
 友達が減っていくのが、大人の証です。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20140116/258348/

確かに,誰かとべったりくっついて,連んでいたいというのは,女子中学生の発想だ。
それこそトイレにも一人じゃ行かれないw

しかし大人になれば自然と友だちは減る。いや,減らない人もいるだろうけれど,べったりした友だちがいつまでもいるというのは自然ではない。それぞれの仕事があり,その世界が大切だから,勢い友だちとの時間を作りづらくなる。さらに,自分が大事にしたい「ホーム」が出来て,それに掛ける部分が大きくなって,総体的に友だちの占める割合が小さくなってくるのだ。

たまに昔の友だちに会うと,それこそ思い出話に花が咲くのは楽しいが,同時に,会わずにいた間に別の意味で遠い存在になっていることもわかる。

この記事を読んでいて思い出したのが「シマジ」こと島地勝彦氏のコラム。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20100520/92079/

彼がいつも語っていることだが,
一人の時間をいかに楽しめるかがその人の程度を示す
のだそうだ。なるほど。誰かと連んでいないと楽しくないというのでは確かに幼い話だ。私自身がどうか?という問題はあるのだが,私は確かに仲間と酒を飲んで語るのは大好きだが,一人で本を読んだり考え事をしたりするのも嫌いではない。音楽もゆったり聴く時間は取れないが,自分の演奏技術に関する研鑽は,いくら積んでも楽しい。
長い人生,まだまだこれからももっと充実させていく。


部下サマ,かぁ [読書感想文?]

全く異論が無く,コメントを重ねる必要を感じないので,紹介だけする。

日経ビジネスオンライン 2014.1.14
 “鬼上司”を絶滅させた「部下サマ至上主義」の功罪
    ~部下の「認められたい」という思いには応える努力を
河合 薫
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20140110/258052/?P=5&mds

特にこの部分。

 社会的な存在である人間は、常に「自分の存在意義と居場所(=自己アイデンティティ)」を探索し続けるものだが、他者とのめんどくさくて、ややこしい関係性を乗り越えて、初めて自己は確立される。  青年期に、空気を読むことに必死で、仲間とぶつかったり、傷つく経験を避けてきた若い世代は、確固たる自己アイデンティティを確立できないままでオトナになった可能性が高い。すると何が起こるか? オトナになってからも、やたらと「自分の存在価値」を確認したがる願望が強くなる傾向が強まると考えられているのだ。  社会貢献をしたいと語る若者が多いのも、自分の存在を過剰に求めていることも関係しているんじゃないかと思ったりもする。  多分、「意見を聞いてもらえない」彼らはほんのちょっとだけ、「自分の存在意義」を認めて欲しいんだと思う。たったそれだけなんじゃないだろうか。


結局はこういうこと。


ダイヤモンドオンライン
認められたい私、認めてくれない社会~「承認不安時代」の生き方~
http://diamond.jp/category/s-mitomete

それで,改めて若者に言わなくてはいけないことがわかった。

心配するな,ダメに決まってる。

デザインするということ [社会の問題について]

こんな記事を読んでうれしくなった。

THE100-2014日本の主役
日産・中村史郎氏が語る成熟したカーデザイン
日経ビジネスオンライン 2014.1.6
清水 崇史
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20131227/257678/?P=1

この記事に出てくる和田智氏のコラムを読んでいたのはちょうど4年前。
未来の日本をデザインしよう 
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20090901/203949/?n_cid=nbpnbo_leaf_bnld

これを読んで,
「デザイナーに憧れる http://takuya-sobukawa.blog.so-net.ne.jp/2010-01-12
という記事を書いたり,和田氏の書籍

未来のつくりかた アウディで学んだこと

未来のつくりかた アウディで学んだこと

  • 作者: 和田 智
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2010/07/21
  • メディア: 単行本

を読んだりもした。そのときのことを思い出すと同時に,年末に読んでその後行き詰まっていた本を思い出した。
「先輩の小言を聞く(β版) http://takuya-sobukawa.blog.so-net.ne.jp/2013-12-28

そして、メディアは日本を戦争に導いた

そして、メディアは日本を戦争に導いた

  • 作者: 半藤 一利
  • 出版社/メーカー: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2013/10/11
  • メディア: 単行本

結局,すべてが同じであると言えよう。すなわち
全体を知り,大きくデザインできるか
である。

車のことで言えば,車のもつ社会的な,個人的な,経済的な,いろいろな意味を考えてデザインをしなくてはいけないというのがこの中村史郎氏にしても和田智にしても言っている。

この本で言えば,マスコミの持つ歴史的な,社会的な,もちろん経済的な意義を考えて新聞社なり放送局なりが存在しなくてはいけないと言うこと。そしてそれが経済的な部分に重きを置きすぎたばかりに,結局は戦争を煽ることになってしまったということ。

世間では霞ヶ関の高級官僚をやっかみ半分でたたくけれど,彼らは本当に一生懸命まじめに仕事をしているし,そもそもは我が国をよくしたいという崇高な気持ちで職に就いたのだ。しかしシステムが省ごとの縦割りになっていて,その縄張り争いに入らないと生きていけないことになる。彼らとて省益が一番だとは思っていないし,国家の全体像についてもきちんとわかっている人が多いのだ。しかしその全体をデザインする権力を持っていない。本来その権力を持っているのは政治家だが,それが無能だとこうなってしまうのだ。

昔,我が同僚たる,岡山大学大学院教育学研究科 橋ヶ谷佳正教授 (現在は附属特別支援学校長を兼任)に教えてもらった,「そもそもデザインとは」がまさにこれである。絵を描けばいいわけじゃない。ものを作ればいいわけじゃない。そのコンテクストは?そして主張は?

このことがいつまでも心に残っている。

前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。